
補償コンサルタントとは
第3者の目線で公正に評価する仕事です
国や地方公共団体が、例えば道路の拡大に伴う用地の取得や、公共事業を行う際に建物の移転が必要になったり、所有者などその土地や建物に関係する人々に生じる損失の補償を行います。その補償に関連する業務を国、地方公共団体等の起業者から受注したり、請負ったりする者(法人又は個人)を補償コンサルタントといいます。具体的には、調査や補償金算定、申請図書作成等をおこないます。
・物事に関心を持ち、よく調べて細かいところまで注意深く観察することができる
・お客さんとコミュニケーションをとるのが得意
・難しい問題を解決するのが好き
こういった方が向いていると言われます。
特定の資格が必要なわけではありませんが、建築士や測量士に関する資格があると役立ちます。また、分析力やコミュニケーション能力などのスキルも重要です。
営業
-
官庁から公示された案件に対して、
入札業務 -
ゼネコンに対して訪問・営業活動
-
受注内容を、正確に社内技術者に指示
-
請求書作成・売掛管理 等



三陽補償コンサルタントの特徴
年間案件数
約500件主に 東京都・埼玉県、市区町村をはじめ、大手ゼネコンからもご依頼いただいています。
未経験入社率
互恵グループ
主に 異業種でグループを構築しています。経営基盤は、強固です。
- ・㈱ 互恵(不動産業)
- ・平岩石油販売㈱ (ガソリンスタンド/板橋区中心で7ヶ所)
- ・レイホー産業 ㈱(ポンプ関係/商社)
若い世代を大歓迎
先輩たちの知識と経験を吸収してくださるかた、大歓迎。
福利厚生
年間休日130日(土日祝休み)
賞与あり(年2回)※実績による
住宅手当・
資格取得
支援あり
転勤なし・
基本出張なし
社保完備
先輩の声
40代:物流関係からの転職大きく言うと建設業界に属すると思いますが、休日もしっかりとれてとてもホワイトな会社です。自分は物件調査の部門でCADを触っていることが多いですが、集中して作業できる環境でもありますし、キレイに図面が書けた時はより一層楽しく面白い仕事だと感じます。新しいことに挑戦したい方や、失敗を恐れず根気強くやれる方には合う仕事だと思います。ぜひ応募してみていただきたいです。
先輩の声
30代:元カメラマン「補償コンサルタント」という職種のことを全く知らず、むしろ面白そうだなと思い面接を受けてみました。エリアも規模も色々な現場があって、はじめは先輩についていきながら徐々に仕事を覚えられるので、未経験でも問題なく仕事ができるようになります。新しい世界に飛び込んでみてください!



よくある質問
採用までの流れを教えて下さい。
面接2~3回実施。業種の内容をよく理解して頂いた上で、あなたのご要望・経歴等を伺います。
研修は具体的にどんなことをしますか?
OJTで無理なく指導していきます。経験を積んだら、資格試験にもチャレンジしていただきます。
資格が無いと働けませんか?
資格がないと入社出来ない事はありません。経験と勉強で、知識を吸収してください。最終的には、「補償業務管理士」という資格にもチャレンジしていただきます。
他業界から転職された方はいますか?
何人もいますよ。
転勤はありますか?
弊社 東京支店を中心に、1都3県中心で営業しています。転勤はありません。
営業活動はどのようにするのですか?
先輩が親切にOJTで指導していきます。官庁関係は入札。
民間は営業活動中心になります。
社名 | 三陽補償コンサルタント株式会社 | |
---|---|---|
代表者 | 代表取締役 平岩 栄⼀ | |
事業内容 | 物件 | 推定再建築費算定、移転⼯法検討 物件・営業・通常損失補償算定および折衝 |
事業損失 | ⼯事損害(事前・事後)家屋調査 復旧費算定及び折衝 騒⾳、振動、交通量、⽇陰、井⼾、酸⽋ |
|
測量 | 路線、地籍、地形、⽤地、河川の各測量 その他⼟⽊測量 |
|
その他 | 権利関係調査、地元実態調査 | |
本社所在地 | 〒104-0032東京都中央区⼋丁堀⼆丁⽬29番11号 TEL. 03-5566-2881 |
|
登録 | 補償コンサルタント 国⼟交通省登録 補06第5345号 測量業者登録 国⼟交通省登録 第(2)ー35644号 建築⼠事務所登録 東京都登録 ⼀級 第13779号 |
|
会社発足 | 1965年2⽉23⽇ | |
主な取引先 | 官公庁、地⽅⾃治体、ゼネコン | |
加入団体 | 一般社団法⼈ ⽇本補償コンサルタント協会 | |
系列会社 | 株式会社互恵(不動産業) 平岩⽯油販売 株式会社 (ガソリンスタンド/板橋区中心で7ヶ所) レイホー産業 株式会社(ポンプ関係/商社) |